施設の概要
サービスの概要
施設の概要
wakatakegakuen@bz01.plala.or.jp | |
■FAX番号 | 018-839-1300 |
■電話番号 | 018-838-0607 |
■施設長 | 佐藤 一範 |
■所在地 | 〒010-1413 秋田県秋田市御所野地蔵田2-15-1 |
交通アクセス~若竹学園
若竹学園からのお知らせ
新型コロナウィルス感染予防について~6月更新~
コロナウイルス感染症が5月8日から5類へ移行し、1ヶ月が経ちます。若竹学園の感染予防につきましても以下の点に変更点がございますので、ご確認をお願い致します。まだまだ感染症としての脅威が無くなったわけではありませんので、引き続き感染予防へのご理解・ご協力をお願い致します。
下記の内容に変更があった際は、HPにてお伝えして参ります。ご理解とご協力をお願い致します。
【マスクの着用について】
・若竹学園においては、今後も職員、利用者のマスク着用を求めていくことと致します。
【入所利用者の帰省・外出・面会について】
秋田県外在住のご家族様
・県外に在住のご家族様の抗原検査は、必要ありません。来県される方の体調不良(発熱・味覚障害・他風邪症状)が無い事を確認させて頂きます。
※帰省された利用者につきましては、帰園後3日間は、感染予防の為生活空間を分けさせて頂きます。
秋田県内在住のご家族様
1)ご家族の県外への往来については、制限致しません。
2)ご家族に体調不良(発熱・味覚障害・他風邪症状)、がある場合はご遠慮下さい。
3)面会については、30分以内で3名様まででお願いします。
※帰省された利用者につきましては、帰園後3日間は、感染予防の為生活空間を分けさせて頂きます。
【帰省中のお願い】
・人混み(ショッピングモール、ゲームセンター、カラオケ)へのお出かけの際は、短時間を心掛けて頂き、感染予防(手洗い、マスクの着用)をお願い致します。
・県外への移動については、事前に若竹学園までご連絡下さい。
・帰省中に体調不良となった場合は、適時施設にご連絡ください。
・帰省中に感染症になった場合は、回復するまで自宅で静養して頂きます。
・帰省中、ご家族で体調不良者が出た際は、適時施設にご連絡ください。
・帰園日にご自宅にて利用者様の抗原検査陰性を確認してからの帰園となります。抗原検査キットは、帰省時にお渡し致します。ご家族での対応をお願い致します。
・帰園日に自宅で検温を行い、37.0度以上の場合は帰園せず、施設までご連絡をお願いします。
・帰園時に玄関で検温し、37.0度以上の場合は施設内へ入室はできません。
【外出のお願い】
・対応するご家族は、終日マスクの着用をお願い致します。
・人混み(ショッピングモール、ゲームセンター、カラオケ)へのお出かけの際は、短時間を心掛けて頂き感染予防(手洗い、マスクの着用)をお願い致します。
・感染予防が難しい利用者につきましては、ドライブのみとし、お店への外出はご遠慮下さい。
・県外への移動については、事前に若竹学園まで後連絡下さい。
・外出中に体調不良となった場合は、適時施設にご連絡ください。
【来園される保護者様】
・ご家族が所属される棟内への出入りが緩和されます。その際、検温を行い37度以下である事とマスクの着用をお願いしております。棟内への出入りは、短時間でのご協力をお願い致します。また、来園時、棟内で風邪症状等がみられる際は、入場をご遠慮頂きます。
【在宅サービスの利用について(短期入所、日中一時支援)】
・感染予防の観点から、ご利用前に抗原検査にて陰性証明が必要になります。詳しくは、担当者までお問い合わせください。検査については、利用当日にご自宅で検査した結果を持参して頂きます。抗原検査キットの写真でも構いませんが、キットに日付けをご記入下さい。「抗原検査キット」については、ご家族で準備をするか、施設の検査キットをお渡しします。事前にご連絡をお願い致します。なお、前提条件として、ご家族やご本人の風邪症状が無い事も継続させていただきます。
【濃厚接触者、PCR検査を受けた場合】
利用者または、家族が濃厚接触者やPCR検査を受けた場合は、施設へご連絡ください。
寄付・寄贈のお礼
家族交流や在宅サービスの受け入れ時間について~4月1日より
寄贈のお礼について
令和4年度 職員アンケート 公表
令和3年度 障害児入所施設 若竹学園 保護者アンケート (204KB) |